こむら返り(足がつる)ってどうすれば良い?
カテゴリー:足、下肢
Contents
こむら返り(足がつる)の原因と対処法・治し方・予防対策!
1.こむら返り(足がつる)ってどういう状態?
「筋肉の異常収縮」または「筋肉の痙攣」の状態です。
2.足がつる(こむら返り)の4つの原因とは!?
1)筋肉疲労⇒スポーツのやりすぎ、立ち仕事による疲労が足に溜まっている。
2)水分不足⇒「熱中症」や「脱水症状」など
3)血行不良(血流障害)⇒「冷え」など
4)ホルモンバランスの乱れ ⇒「妊娠」「生理不順」など
足がつる人の90%以上方が上記いずれかの原因となります。
3.足がつった場合の対処方法
1)足つりが起こった場合は、筋肉が異常に収縮している状態なので、基本的には伸ばします。
「ふくらはぎ」がつった場合は、以下のようにふくらはぎを伸ばします。
足の裏や指がつった場合は、以下のように指を持ちあげて、足裏~指までの筋を伸ばします。
「足がつる」とは筋肉が異常収縮している状態ですので、確かにこれらの方法は有効です。痛みが和らぐこともあります。
しかし!場合によっては悪化することがあります。必要以上に反動を付けて強い力で伸ばすことで筋肉や腱を傷める危険性があるので、あくまでも自己責任で!異常な痛みを感じる場合は、無理に指を伸ばさずに安静にすることも選択肢の一つです。
2)暑い屋外やスポーツ中の場合は、水分不足やミネラル不足が考えられます。スポーツドリンクや麦茶など、ミネラルが含まれる飲み物で水分補給し症状が治まるまで安静にして、熱中症の場合も考えるので早めの処置が必要です。
3)寒い場所で足がつる場合には、「冷え」による血流障害が考えられますので、室温を2~3度上げる。熱い飲み物を飲んで体を温める。ふくらはぎにタオルなどを巻いて軽くさするようにマッサージをする。
などの対処法が効果的です。
4.こむら返り(足つり)の予防法
こむら返りは日常から予防することが重要です。
1)多くの原因にミネラル不足が関わるわけですが、逆に言うとミネラルを補給してあげることで解消する可能性も高いというわけです。
筋肉疲労の場合はカルシウムが漏出し、水分不足でもカルシウムが正常に細胞まで行き届かないということがおこります。 そのため、スポーツ中は特にこむら返りが起きやすいです。
2)冷えで血行不良になる場合もミネラルが全身に行き渡らないため、こむら返りに繋がります。夜寝ている間は体温が下がり、足つりを起こしやすくなります。ミネラルはカルシウムと同時にマグネシウムを摂取します。
マグネシウムは「カルシウムの効果が強くなりすぎないように調整する」効果があります。なぜなら、この2つのミネラルは、このバランスで摂取しなければ互いの力を発揮できない性質があるからです。
◯カルシウムを多く含む食品
魚介類 シシャモ いわし 干し海老 しらす干し シジミ
大豆製品 木綿豆腐 納豆 生揚げ
乳製品 牛乳 チーズ
野菜 小松菜 いりごま 切干大根
海藻類 ひじき ワカメ
◯マグネシウム を多く含む食品
魚介類 いわし しらす干し 鰹節
大豆製品 きな粉 納豆 生揚げ
野菜 しそ 枝豆 オクラ パセリ
海藻類 あおさ ワカメ ひじき とろろこんぶ
5.当院の治療は?
こむら返りの場合は、ほとんどふくろはぎの筋緊張が生じています。整体治療やはりきゅうで筋肉を柔らかくすることが重要となります。
食物からミネラルを吸収するのですが、胃腸の働きが低下すると十分にミネラルの吸収ができなくなります。よって内臓の働きを良くして、身体全体の新陳代謝の促進させます。
ただ、ふくろはぎだけを治療をしても根本的な治療にはならず、その場合では、治療効果は持続しずらいと考えています。
なかなか、こむら返りが治らない方は、このような場合があります。内臓の働きとこむら返りは大きく関係しています。
こむら返りが頻繁に生じる方や治らない方、気になる方はご連絡ください。無料相談を受け付けております。こちらから強引な施術を勧めることはございません。⇒ご相談とご予約はこちらをクリック